謙虚思考
疲れる勝負。疲れない勝負。
お金、人間関係、そんなジャンルで「自由」を極めた先に待ち受けるものは。
天皇は私たちのために・・・
親孝行がどうしてもできない。そんなあなたへ。
サマーウォーズ陣内栄■ サマーウォーズ観るステキな映画ですね『サマーウォーズ』。 この映画に出てくる陣内家の16代当主、陣内栄さん(アラナイ:アラウンド90)のメッセージが沁みたので紹介。【引用】家族同士 手を離さぬように。 人生に負けないよう…
せっかくゲームをやっているので、これで記事書きます。 ■ 人なのか。爬虫類なのか。 ■ 自分が見ている世界。人が見ている世界。 ■ 見ている世界が違う子どもたち ■ 見ている世界が違うのはそっちか、こっちか。
そんなこと聞かれてもね。 まぁ成功っていっても色々ありますよ。営業成績が伸びた、期末の成績が伸びた、ブログのアクセスやPVが伸びた、身長が伸びた、iPhoneが伸びた、Windowsが伸びたら日差しが入るようになった(家の改築による窓の新調!?)、奥さ…
愛だろ、愛。
微差を積み重ねて
世界でいちばん貧しい大統領のスピーチをご存知ですか?
まず自分がなる、というのがインサイド・アウトという「あり方」
「どうせ○○だから」「○○のせいで」とうい足かせ。それを外す方法。
勝つことより大切なこと、それは勝ち方であり、負け方である。
「足を知る」と「向上心」は水と油なのか?足を知らなければ幸せになれない?向上心がなければ生きる気力がわかない?
神様の存在を信じる?過去の存在は?…自分の存在は?
投票率0%!?ハチドリのしずくの話から、世界のかえかたまで!??
大変なこと…お釈迦様につねられて…なんてね。その意味とは?
大物ばっかり器がデカいわけじゃない。
「1000個は記事を書くぞ」と始めたのがこのブログ、アイデアホイホイです。 いよいよアイデアホイホイの記事は800を超えましたが、未熟な僕の記事には、こういうのもあったかもしれません。 「〜の本には、こう書いてあったが…それはどうかと思う」 …
『天才バカボン』など名作の数々を生み出した赤塚不二夫さん。 赤塚不二夫さんのことをタモリさんは、 【引用】「あの人は人間的にすごく透明感がある」 【出典】徳間書店『バカボンのパパよりバカなパパ』P187 著:赤塚りえ子 と言っていたそうです。 透明…
松下さんの話から、自分の力を最大限に利用する方法の紹介
■ 自然の中に確実なものはない 今日の車窓からは山の稜線が、あわい感じで赤く光っているのが見えます。 この間は霧、夏場ならすでに日が昇っていて、雲の形も毎日違う。 確実なことって何? 山がそこにあること?いやいや土砂崩れって結構起きているし… 太…
■ 人を呪わば穴二つとは? 【人を呪わば穴二つ】他人をのろって殺そうとすると、結局自分も報いで殺されることになり、葬るべき穴は二つ必要なことになる、ということわざ。「嫁を呪わば穴一つ」といわざるを得ない旦那もいる。嫁を呪っても返り討ちにあって…
■ ミツバチの生きる目的 起業家のキース・カニングハムさんのお話です。 ミツバチに「何の目的で生きてるの?」と聞くと、どう答えると思いますか? 「ハチミツを作ることが仕事だよ♪僕らはミツバチだからね♪」 僕もそう答えると思います。 で、実際ミツバチ…
■ 特別支援学級。特別支援学校。 「特別支援」という言葉を聞いたことがありますか? 学校現場にいる人、またお子さんが小学生・中学生、小児科医療関係者なら聞いたことがあるかもしれません。 「特別支援の知的障害学級」「自閉症・情緒障害学級」といった…
地球…で生きてますか? 居心地はどうですか?あんまりよくない? 僕はよくないと思えばよくないし、いいと思えばいい…って当たり前か。 ちょっと「地球で生きやすくなるアイデア」の前に「居候のハッピーな過ごし方」というお話です。 いきなりですけど、あ…
■ 決心していること、ある? 呑んでるときに「なんか決心していることある?」みたいな話題になったのですが、「英検一級とる」とか「ピアニカで『情熱大陸』をひけるようになる」とかいった決心が飛び交う中、 「カンカンが落ちてたら拾ってみよう、と心に…
■ インプット好きな私 本を読むのが好きです。新しい情報には目がありません。 でも、結局インプットだけで終わってしまい使われず、なんだか脳みその中で腐ってしまっているような状態になっています。 嫁「なら、発酵して味噌だね」 味噌になってたらいい…
■ 思い通りにならない 赤ちゃんって思い通りになりません。 いつかの記事に書きましたが、寝させるなんて無理です。 寝てもらうことしかできない。 「自分の思い通りにならない」ということが判っていると、少し早く寝てくれただけで、 「おおお、なんと親思…
禅門で「粥飯の熱気」という言葉があるそうです。 ■ 粥飯の熱気とは 【引用】粥は朝食、飯は昼のことで、つまり腹具合次第ということである。大上段にふりかざして正義を論じているつもりでいるが、実は腹具合の延長線を出るものではないもの、それほどあて…