アイデアホイホイ

とある先生、学びの記録(肺炎療養中)

組体操で立てなかった子どもでした

私は小学6年生の子どもでした。
ほんの数年前の話です。ええ。

当時、私の母校の6年生は運動会で組体操の演目がありました。
その演技の中で塔を作ると。
とても高い塔で、その一番上に登る候補として、当時小さかった私が抜擢されたのです。

練習当日、たくさんの人が下で支えてくれる中、最後、私が立ったら完成というシーン。

「立って!がんばれ!」という応援。

しかし、どうしてだろう。立てませんでした。
脚が震えるのです。
いつもなら高いところ平気なのに。
全然立てるはずなのに。
支えてくれるみんなの表情から、先生が一声かけたのでしょう。

「よし、ゆっくり降りよう」

塔が下がっていきます。
みんなが支えてくれていたのに。
みんなが応援してくれていたのに。
涙がこみ上げてきました。

金子みすゞさんの詩「積もった雪」です。

上の雪 さむかろな。つめたい月がさしていて。
下の雪 思かろな。何百人ものせていて。
中の雪 さみしかろな。空も地面もみえないで。

どこの雪がいい、悪いじゃない。
どこ雪もがんばっている。
だから雪景色は美しく、組体操も感動を呼ぶのだと思います。

あなたがどの場所、どの立場、どのスポット、どの役割を人生でもらうのかは分かりません。
そこでめいいっぱい気張って立たれているのでしょう。
それで十分かと。

ただ、どうしても立てないとき、さらに頑張るのもいいけど、

「助けて!」

と仲間を頼る道があることを忘れずにいてください。