脳はボーっとしてるときこそ休んでないっていうビックリ情報を得た私。
でね、瞑想なんですよね。
長い年月を生きてきて、何度となく触れ合ってきたのに、スキルとしてはおろか、見様見真似の習慣すら身に付かなった能力「瞑想」。
本当に興味湧かないかも・・・
が、ここで逃げてはダメな気がする。

できるかどうか分からないけど、やってみよう。
あなたもやってみてくださいね♪
久賀谷さんお願いします♪
- ■ マインドフルネス呼吸法やってみた①基本姿勢をとる
- ■ マインドフルネス呼吸法やってみた②身体の感覚に意識を向ける
- ■ マインドフルネス呼吸法やってみた③呼吸に注意を向ける
- ■ マインドフルネス呼吸法やってみた④雑念が浮かんだら…
- ■ マインドフルネス呼吸法ポイント
■ マインドフルネス呼吸法やってみた①基本姿勢をとる
【引用】①基本姿勢をとる
・椅子に座る(背筋を軽く伸ばし、背もたれから離して)
・お腹はゆったり、手は太ももの上、脚は組まない
・目は閉じる(開ける場合は、2メートルくらい先を見る)【出典】ダイヤモンド社『最高の休息法』P21 著:久賀谷 亮
姿勢を保つってだけで、自分の身体の衰えを感じています。
何事も形からといいますが、ちょっと神聖な気分。
気分って大事じゃない?
椅子に座って、背筋を伸ばして、背もたれから離して、いい感じ。
お腹はゆったり、ってお腹ゆったりしてるからなぁ、と速攻雑念が入る。
あかんあかん
いや、あかんくないのか??
■ マインドフルネス呼吸法やってみた②身体の感覚に意識を向ける
【引用】②身体の感覚に意識を向ける
・接触の感覚(足の裏と床、お尻と椅子、手と太ももなど)
・身体が地球に引っ張られる重力の感覚【出典】ダイヤモンド社『最高の休息法』P21 著:久賀谷 亮
身体の感覚、身体の感覚・・・
マスク、生乾きでくさい・・・違う
お尻・・・椅子、今日硬くない?あぁ、いつもかぁ。
手・・ゾワゾワしてるんや、ん?ジンジン?さっき寒かったから暖まってて、
あぁぁぁ痒くなってキタァァ
■ マインドフルネス呼吸法やってみた③呼吸に注意を向ける
【引用】③呼吸に注意を向ける
・呼吸に関わる感覚を意識する(鼻を通る空気/空気の出入りによる胸・お腹の上下/呼吸と呼吸の切れ目/それぞれの呼吸の深さ/吸う息と吐く息の温度の違い…など)
・深呼吸や呼吸コントロールは不要(自然と呼吸がやってくるのを「待つ」ような感覚で)
・呼吸に「1」「2」…「10」とラベリングするのも効果的【出典】ダイヤモンド社『最高の休息法』P21 著:久賀谷 亮
吸ってぇ、はいてぇ、吸ってぇ、はいてぇ・・
呼吸ってあれよね、普段無意識にやってるから、これを意識的にやるってことで無意識の脳にアクセスできるのかなぁ。
って、すぐ雑念に囚われてしまう。
これ、あかんのか?あかんのん?
あ、ラベリングか。
1、2、3、4、5、、って、吸うときに数えるの?吐くときに数えるの?
これ、羊数えるみたいに寝てまうんじゃ・・
はっ!!6、、7、、8、、9、、
■ マインドフルネス呼吸法やってみた④雑念が浮かんだら…
【引用】④雑念が浮かんだら…
・雑念が浮かんだ事実に気づき、注意を呼吸に戻す(呼吸は「意識の錨」)
・雑念は生じて当然なので、自分を責めない【出典】ダイヤモンド社『最高の休息法』P21 著:久賀谷 亮
あ、責めなくていいのね。
今まで雑念の権化みたいに自分のこと感じてましたけど、いいんだね。
すぐ、呼吸に戻ればいいんだ。
自分の気持ちを否定せず、雑念が出てきたら、そのまま流して、呼吸に戻る。
呼吸に戻る、呼吸に戻る、呼吸に戻る。
■ マインドフルネス呼吸法ポイント
すんごい長くやったつもり何ですけど、2分でした♪
うん・・・やっぱり苦手なのかしらん🤣
ただ、久賀谷さんの次の言葉で励まされる私。
【引用】ポイント
・1日5分でも10分でもいいので、毎日続けることが大切
・同じ時間、同じ場所でやる(脳は「習慣」が大好き)【出典】ダイヤモンド社『最高の休息法』P21 著:久賀谷 亮
ちょっと、続けてみましょうかね♪
ほら、よく言うじゃないですか。
