アイデアホイホイ

とある先生、学びの記録(肺炎療養中)

ひな人形への疑問

「ひな人形って、よく分かんないんだよね」

と言いながら、小道具を出しているのは息子である。
何が?と訊いてみる。

「まず、五人の林さん。みんな林さんなんでしょ?五人ばやしって」

@kyoran/能楽イラスト+++

聞いたことしかない「ごにんばやし」だからしょうがないのかもしれない。
「五人林の笛太鼓♪」ではなく、
「五人囃子」である。

【引用】はやし【囃子】
[名]
能楽・歌舞伎など各種の芸能で、拍子(ひょうし)をとり、また情緒を添えて雰囲気を出すために演奏する音楽。笛・太鼓・鼓・鉦(しょう)・三味線などを用いる。

【出典】大修館書店『明鏡国語辞典MX』

五人の林さんでは、ない。

「え、じゃぁさぁ」と、三人の官女が1体、“ひしゃく持ちのお流”を箱から出しながら息子が続ける。
「ずっと気になってたんだけど、『三人彼女』も違う?」


【引用】かんじょ【官女】
[名]
昔、宮中や将軍家に仕えた女性。女官(にょかん)。かんにょ。

【出典】大修館書店『明鏡国語辞典MX』

違う。
おだいり様に、三人の彼女がいるわけでは、ない。

「モテモテだったとか?」
「違う。本当はそうだったとしても、現代では、違う」

おだいり様を飾り終え、おひな様を飾り出した娘の背中が、ふるえていた。